ホーム > 民間救急とは?

民間救急とは?

民間救急車とは?

民間救急車とは?

高齢化が進む今日、ちょっとした身体の不自由さから心まで不自由にしてしまっている人も多いはず。
『みんかん119』は、有資格者が同乗し、医療設備の整った車であなたを目的地まで移送サポート致します。

救急車を呼ぶほど容態が悪いわけではないけれど、家の車やタクシーじゃ心配・・・。
身体が不自由だけど旅行に行きたい、冠婚葬祭に出席したい・・・。
そんな時、あきらめないで『みんかん119』に頼って下さい。

 

ありふれた日常生活の中で、不便を少しだけ便利にしたい。
そして、世の中に小さな幸せが増えること、それが『みんかん119』の願いです。

民間救急サービスとは

消防署の無料で行う救急車搬送に対して、

  1. 国土交通省各運輸局長による道路運送法『一般旅客自動車運送事業』の許可または認可
  2. 所轄消防署による『患者等搬送事業所』の認定
を受けた民間の法人等が、お客様のご依頼により、起き上がることが困難な方や移動中座位を保つことが困難な方をご自宅や医療機関等のベッドからベッドまで寝たままの状態でもご家族の手を借りずにもご利用になれる有料の患者搬送サービスです。


消防救急車では出来ない、下位病院への転院、退院、病院から施設への移動、希望する病院への長距離搬送や医療機関ばかりでなく、ふるさとに住む両親を近くに呼ぶとき、ご旅行などプライベートイベントにも民間救急サービスならご利用できます。


民間救急の乗務員は所轄消防署の『患者等搬送乗務員』適任証を携えた原則2名が乗務し、その中の第二種自動車運転免許所持者が運転をいたします。


民間救急の車両は所轄消防署より車両仕様及び積載資器材の審査を認定された『患者等搬送用自動車』で認定マークのシールが貼られています。


一般に民間救急車と言われていますが、サービス内容や搭載資機材などは事業所ごとにバラバラで大きな違いがあります。消防署の「患者等搬送用自動車」の認定基準だけでは満足されないサービスも出てきますので民間救急業者を選ぶときはご注意ください。


民間救急の寝台車運賃は地域の運輸局ごとに認可されております。発着先が同じでも料金に差がでることがあります。また運輸局認定運賃は車両の大きさと乗車定員数によって決定されますので、お支払われる運賃は同じでも車両仕様や搭載資器材、サービス内容は事業所によって大きく異なります。


※民間救急サービスは赤色回転灯及びサイレンを使用した緊急走行はできませんので、緊急を要するときは消防署の救急車を要請して下さい。(弊社と致しましては、渋滞した道路は緊急走行が望ましいという理由から緊急車両としての指定を望んでおりますが、未だに認められておりません)

福祉タクシー/介護タクシーとは?

福祉タクシー/介護タクシーとは?

車いすのままでもお乗りになります。
スロープ式なので不安なく乗降が自然にできます。 乗用車タイプなのでバンタイプに比べ乗り心地が違います。
車いすでない方もご利用できます。
一般のタクシーと同じ感覚でご氣軽にご利用頂けます。
ご希望によりベッドからの移乗介助もいたしますが介助料金は無料です。(メーター料金のみの対応となります)


写真の車両は普通車ではありますが、リクライニング状のまま車椅子ではお乗りになれないときがあります。また車椅子1名の時は他にお付き添いは1名しかお乗り出来ません。大きい車いすやお付き添いが2名以上のときは事前にご相談ください。